通所リハビリは名古屋市中川区の介護老人保健施設「松和苑」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

  • 2022.03.01

    老人保健施設松和苑 「 令和3年度 健康教室 WEB 」

    老人保健施設松和苑 「令和3年度 健康教室」

    老人保健施設松和苑 理学療法士の倉地です。

    今回は「これだけは知っておきたい脳卒中のサイン」について

    お話しさせていただきます。

    脳卒中の治療は一刻を争います。特に脳梗塞の場合、発症後すぐであれば、脳の血管に詰まった血のかたまりを溶かす薬(t‐PA)の投与により、救命率が上がり、後遺症も軽くなる可能性が高まります。

    ただし、t-PAは発症後4~5時間以内に行う治療法です。

    治療前の検査に1時間程度かかりますので、症状が出てから遅くても2時間以内には病院を受診しましょう。

    ◇脳卒中の初期症状を見逃さない合言葉「FAST」

    顔(Face)・腕(Arm)・言葉(Speech)の異変に気づいたら発症時刻(Time)を

    確認し、すぐに119番をして必要な処置を行なって下さい。 

    「FAS」の内一つでも症状が現れたらすぐに受診を!!

    図1.jpeg

    ◇日常的に意識しておきたい ≪脳梗塞の前兆≫

    一過性脳虚血発作のように、明確な初期症状として表れていない場合でも、脳梗塞の

    前兆ともいえる症状が現れている場合もあります。

    以下のような症状が日常的に出ている場合は、脳の血管に何かしらの症状が出始めて

    いる可能性が高い為、一度医療機関で精密検査を受ける事をお勧め致します。

    《脳梗塞の前兆》

    ◇ 原因不明の頭痛や肩こりが、突然発症する

    ◆ めまいや耳鳴り、手足の痺れ、震えなどの症状が起こりやすい

    ◇ 歩き方がフラフラしていて、障害物がないのにつまづく

    ◆ 階段や段差があるところで、片方の足がよく引っかかる

    ◇ 指先が思うように動かなくなってきた

    ◆ 字が汚くなったといわれる
    ◇簡単な計算が咄嗟にできないことが増えた

    ◆物忘れが多くなった

    ◇顔や唇がしびれていると感じる時がある

    ◆ろれつが回りにくくなった

    ◇飲み物や食べ物が飲み込みにくく感じる

    ◆痰がからんだり、むせこむ事が増えた  

    《最後に》

    この記事を読んだことをきっかけに、自分自身だけでなく、ご家族様や普段接することのあるご友人など、普段の生活で上記に挙げた症状が見られた時に、

    ふと「FAST」を思い出していただけたら幸いです。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 2021.12.01

    その病気や不調は「栄養摂取が悪い」のかもしれません【いきいき健康教室ネット 富田病院 リハビリ】

    富田病院リハビリテーション室の佐藤です。

    今年も残りわずかとなり寒さも厳しくなってまいりました。

    皆様の体調はいかがでしょうか?

    今回は「栄養摂取」についてお話をさせていただきます。

    本来「栄養」に関しては管理栄養士などの資格を持った方々の分野ではありますが、

    実は関節痛などを抱える方の多くに体重の増加があったり、長く痛みを抱える方に栄養バランスの不良があることは非常に多く、われわれ理学療法士も栄養状態を確認し、食事内容の是正を促す場面も多いです。

    みなさんはご自身が1日何キロカロリー摂取していて、その中の三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の割合、

    その他ビタミンやミネラルなどのバランスはどのように摂取できているかご存知の方はいるでしょうか?

    これはほとんどの方が「そんなこと考えたこともない」「わからない」という答えになると思います。

    ご自身では足りている、過剰に摂取していることはないと思っていても、思わぬ形で過不足が生じていることはとても多いです。

    例えば、脂質。「油もの」をたくさん摂取すると、太る、血液がドロドロ、悪玉コレステロール値が、、、などなんとなく体に悪いイメージがありますよね?

    現代の食事では、自分ではそんなに脂っこいものを食べていないと思っていても、脂質の過剰摂取が発生している方がとても多いです。

    理由としては、

    ①食事の欧米化(昔ながらの和食は脂質割合の低いものが多く、欧米食では高脂質のものが多い)

    ②調理法の変化(昔→煮る、蒸す、茹でるなど油を使用しない調理が多い。現代→炒める、揚げるなど油を使用した調理が多い。)

    ③脂の乗った肉や魚を食べる(脂の乗った肉や魚が美味とされる現代では脂質たっぷりの肉や魚が流通しやすい)

    ④加工食品・ファストフードなどを食べる(加工食品、ファストフードなどは非常に脂質割合が高い)

    主にこれらの理由から、昔と比べて脂質の摂取割合はどんどん上昇しています。

    では過剰となった脂質に対して、炭水化物割合は?タンパク質は?ビタミン・ミネラルは?と考えて食事をしている方は少ないと思います。

    そしてそのような栄養の過不足、アンバランスが体重増加や減少、疲労、内蔵機能、痛み、不眠、様々な疾患を引き起こす可能性があるのです。

    では、どのように栄養摂取を改善していけば良いか?

    大変申し訳ありませんが、この記事で単純明快に示すことは非常に難しいです。

    それは年齢、性別、BMI、活動量、持病の有無、現在の栄養状態、血液の状態など様々な個別要因でどう対応をしていくべきかは異なるためです。

    栄養状態を改善していくためには、たくさんの情報を集めてきちんと評価しなくてはなりません。

    実際に生活に支障のでるような不調やお体の困り事があれば、ぜひ医療機関にご相談ください。

    ですが、比較的どなたでも実践すると良いと思われる「食事」があります。

    それは「和定食」です。

    56FE0CC4-30B6-4583-A268-C9B479383998_4_5005_c

    和食の定食といえば、ごはんに味噌汁、魚、野菜など栄養バランスが非常に整っています。この写真にはありませんが、デザートに果物などがあっても良いですね。

    いきなり毎日、毎食、和定食を目指すのは難しいかもしれません。

    ですが、この記事を読んだことをきっかけに、ご自身の食事を見つめ直し、少しでも和定食に近い食事にしてみようとまずは意識を向けることから初めてみてください。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 2021.03.25

    いきいき健康教室ネット「 水分の重要性 」【 医療法人親和会 富田病院 リハビリ 愛知県 名古屋市 中川区 】

     
     富田病院リハビリテーション科 理学療法士の佐藤です。
     
    以前のいきいき健康教室ネット「なぜ加齢に伴って足がつりやすくなるのか」でも少し触れたのですが、今回は生きとし生けるものの生命維持の根幹「水分」についてお話します。
     
     
     
     
    水分摂取の重要性
    4F8486DE-6FBE-451B-A12F-2759F0210BB3
    画像にあるように、人間の体重の60%以上は「体液」と呼ばれる水分です。
     
     
    体液は、主に下記の役割を果たします。
     
    • 細胞や組織が求める酸素や栄養素を供給
    • 老廃物の排出
    • 皮膚への血液循環による発汗・体温調節
    • 新陳代謝…etc
     
    上記から、人間の生命維持の根幹、源であることがわかります。
     
     
     

    脱水による弊害

    生命維持の根幹である水分が減少した状態ではどのような弊害が起き得るのか例をあげてみます。
     
    ・2% 喉の渇き・運動能力低下
    ・3% 強い喉の渇き・食欲不振
    ・4-5% 頭痛・めまい
    ・10%以上 痙攣、死亡リスク
     
    わずか数パーセントの脱水が、体に大きな変化を及ぼすことがわかります。
     
     
    それでは1日にどれくらいの水分を摂取すればよいのでしょうか。そのためにはまず、1日に排出される水分量を考える必要があります。
     
     
     
    1日に排出される水分量(個人差あり)
     
    ・尿1L〜1.5L前後
    ・便0.1L前後
    ・呼吸0.4L前後
    ・汗0.5L前後
     
    →合計 約2.5L
     
     
    水分は汗や排尿だけではなく、呼気や便などからも抜けていきます。季節や生活様式、体格、年齢、疾患などによってかなり個人差はでますが、2L前後は抜けていく可能性が高いです。それを踏まえて、どの程度水分摂取すればよいのか考えてみます。
     
     
     
     
     

    1日に摂取されるべき水分量

    水分は、水やお茶、コーヒーなど飲み物を飲むことだけではなく、食事や体の中の代謝などによっても、水分が体に補給されます。これまた食事摂取量など個人差が大きいですが、食事や脂肪代謝などによって1リットル前後の水分が補給されるため、飲料水としては1L〜1.5L程度補給することが必要になってきます。
     
     
     
     
    皆さんは、1日に1Lから1.5Lの水分を飲まれていますでしょうか?これは結構足りていない人が多いです。
    軽度の脱水があるということは、「体液の役割」で申し上げたように、細胞や組織が求める酸素や栄養素を供給、老廃物の排出、皮膚への血液循環による発汗・体温調節、新陳代謝などが悪くなる可能性があります。体の疲れや、痛み、その他多くの不調が引き起こされる可能性が高まることが容易に想像できます。
     
     
     
    ただし、大量の水を飲むことや、腎不全、腎機能障害、心不全、狭心症などの疾患を抱える方などの水分摂取は要注意です。
     
     
    大量の水を飲むことで、体液が薄まりすぎて体のミネラルバランスを崩したり、排尿が促進され自発的脱水が起きる可能性があるため、短時間に大量の水を飲むことは控えてください。
     
     
    また、腎臓や心臓など内科疾患のある方は、身体の水分量が増えることで臓器に過剰な負担をかけてしまうなど、マイナスに働くこともあります。そういった疾患をお持ちの方はかかりつけの内科などで、水分摂取についてご相談ください。
     
     
     
    水分摂取が足りていないと感じられた方は、少し意識してみてください。水分といっても、コーヒーや緑茶など、カフェインを多く含む飲料ばかり飲んでいる方も、一度水分摂取について見直していただくと良いと思われます。
     
     
     
    上記のことを含め、お体の不調やお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
     
     
     
    最後までお読みいただきありがとうございました。
contact usお問い合わせ・ご相談はこちら

当苑についてのご質問・介護についてのご相談などもお気軽にどうぞ。

052-303-1165 052-303-1165
受付時間 9:00〜17:00

WEBからのお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

採用情報

リハビリ相談受付中

親和会医療法人富田病院

ページトップへ

ページトップへ