通所リハビリは名古屋市中川区の介護老人保健施設「松和苑」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

  • 2023.03.23

    老人保健施設松和苑「令和4年度 WEB 健康教室」介護医療院 富田病院

    老人保健施設松和苑 理学療法士の倉地です。

    今回は「これだけは知っておきたいヒートショック」について

    お話しさせていただきます。

    □ヒートショックとは

    急激な温度変化により身体が受ける影響のことで、暖かい居間からまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こします。

    7da0f825959ad776e1675f7321f96bfe-e1453955751432 

     

    特に冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が大きく変動することになりますので、要注意です。

    日本では、年間約19,000人が入浴中に亡くなっていると推計されていますが、原因の多くはヒートショックである可能性があります。

     

    □ヒートショックの危険性が高い人

    ご高齢の方

    →日頃元気な方でも血圧変化をきたしやすく、体温を維持する機能も低下して

    いるため、特に注意が必要です。

    高血圧の方

    →血圧の急激な上下変動による低血圧が起きやすく意識を失う可能性が

    高くなります。

    糖尿病や脂質異常症、肥満体質の方

    →動脈硬化が進行し、健常の方に比べて血圧を適正に保つことが難しい場合が

    あるため、注意が必要です。

     

    □ヒートショックを防ぐには

    ヒートショックによる事故が、北国に多いわけではないという事からも、その原因は寒さだけではなく、急激な体感温度の差にある事がわかります。
    もっとも注意が必要なのは入浴時ですが、急激な温度差を感じるのは、それだけではありません。日常に危険がひそんでいる事をまずは理解しましょう。
    それでは、ヒートショックが起こりやすいケースに応じた予防方法をご紹介します。

     

    • 起床時

    《要因》

    暖房の効いていない部屋の場合、起きてすぐにそのまま布団から出ると、急激な

    冷気にさらされるため、血圧が一気に上昇してしまいます。

     

    《予防方法》

    布団の中で伸びや、手足の指の曲げ伸ばしなどのストレッチを行い、体を温めて

    から布団を出るようにしましょう。また、布団やベッドから手が届くところに、

    すぐに羽織れるものを用意しておきましょう。

     

    • 暖かい屋内から屋外に出かける際

    《要因》

    少しの時間だからと薄着のまま外へ出るのは禁物です。

    温度差が10度以上の急激な寒暖差を感じる事がヒートショックを引き起こします。

     

    《予防方法》

    暖かい室内から冬の屋外へ出る場合は厚着をするなど、必ずしっかりと防寒対策をするようにしましょう。また、首回りは太い血管が通っているにもかかわらず露出しがちな部位です。マフラーやタートルネックの洋服を着用する事で大きな予防効果が得られます。

     

    • トイレ

    《要因》

    一般的な家庭では、トイレに暖房器具を設置していない場合がほとんどだと思います。しかし、トイレ室内はリビングやダイニングといった他の部屋と比べて極端な温度差が生じやすいうえ、衣服の上げ下ろしをして冷気を直に肌に感じる場所でもあります。特に冬の早朝や夜中のトイレの冷え込みには要注意が必要です。

     

    《予防方法》

    可能であれば、狭い室内にも置ける小型の暖房器具を用意しましょう。

    難しい場合は、暖房式便座やパイル地の便座カバーを導入する事をオススメします。
    また、スリッパもひんやりする素材を避け、パイル地などもおすすめです。

     

    □ヒートショックの危険性が高い「浴室」「脱衣所」の予防方法

     

    《予防方法》

    ・冷え込みやすい脱衣所や浴室、トイレを暖房器具で温める事は、効果的な

    ヒートショック対策の一つです。

    ・浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」

    「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、蓋を外しておく」など、

    できるだけ浴室内を暖め、温度差が小さくなるように工夫しましょう。

    ・温度計やタイマーなどを活用して、湯温、部屋の温度、入浴時間など普段意識

    しにくい部分について見える化をしましょう。

     

    □もしも自身や家族がヒートショックになってしまったら・・・

     

    《軽度の場合》

    ヒートショックの症状が軽度の場合、「めまい」や「立ちくらみ」程度で済みます。

    ご自身やご家族が「めまい」や「立ちくらみ」を起こした時は、次のように対処しましょう。

    ・転倒に気をつけながら、その場にゆっくりと座る。可能ならば横になる。

    ・無理に立ち上がって動こうとすると、再び血圧の変動が起きる可能性がある。
    ・転倒する危険もあるので、しばらく安静にしておく。

    ・しばらく経ってもめまいが落ち着かないようであれば、119番に通報する。
    ・救急隊員の指示に従って、救急車が到着するまで待機する。軽度のヒートショックは、

    多くの場合はしばらく安静にしていたら落ち着きます。

    めまいが落ち着かない時は、迷わず119番に通報しましょう。

     

    【ポイント】

    「この程度で救急車を呼んで良いのかな…」と不安になる方も、中にはいらっしゃるかもしれません。そんな場合は、「#7119」に電話してみる事をお勧めします。
    「#7119」

    医師や看護師など、研修を受けた専門家が対応してくれる電話相談窓口です

    緊急性が高いと判断された場合、迅速に消防隊の出動に繋いでくれます。
    緊急性が高くない場合、受診のタイミングなどについてアドバイスしてもらいましょう。

     

    《重度の場合》

    ヒートショックは重度のものになると、下記の症状がみられます。

    • 失神
    • 激しい頭痛
    • 吐き気・嘔吐
    • 激しい胸の痛み
    • ろれつが回らない
    • 四肢の脱力感・麻痺

    特に失神が起きたときは、本人と意思の疎通をすることができませんので、家族や近くに居る人が対処しなければなりません。その際のおおまかな対処法は、以下のようになります。

    • 発症者が浴室などでぐったりしているのを発見したら、すぐに大きな声で助けを呼ぶ。
    • 発症者本人が浴槽の中に居る場合、直ちに浴槽の栓を抜き、119番に通報する。
    • 救急隊員から「◯分後に救急車が到着します。それまでに〜〜をしておいてください」などと指示を受ける場合もあるので、可能な限り従う。

    なお、重度のヒートショック症状がみられる場合は、次の事にも注意して対応してください。

    • 発症者本人が浴槽の中に居る場合、可能ならば浴槽の外に出して寝かせる。
    • 意識がないからといって、むやみに揺さぶったりするのは禁物。
      できるだけ頭を動かさないようにする。
    • 発症者を寝かせたら、頭を水平にしておく。
      枕を入れるなどして頭を上げると、血の巡りが悪くなり、更に症状が悪化する危険性がある。
    • 嘔吐している場合は、嘔吐物が気管に詰まって窒息する危険性がある。
      窒息を防ぐために、身体を寝かせたあと、顔を横に向けておく。

    ヒートショックに限らず、緊急性の高い事例は予期せずに発生します。
    普段から緊急時の対応を頭に入れておくことで、ご自身や大切な命を守ることに繋がります。定期的に緊急時の対応を復習しておくことが大切です。

     

    《最後に》

    この記事を読んだことをきっかけに、自分自身だけでなく、ご家族様や普段接することのあるご友人など、普段の生活で上記に挙げた症状が見られた時に、

    ふと「ヒートショックの対応策」を思い出していただけたら幸いです。

     

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 2022.03.01

    老人保健施設松和苑 「 令和3年度 健康教室 WEB 」

    老人保健施設松和苑 「令和3年度 健康教室」

    老人保健施設松和苑 理学療法士の倉地です。

    今回は「これだけは知っておきたい脳卒中のサイン」について

    お話しさせていただきます。

    脳卒中の治療は一刻を争います。特に脳梗塞の場合、発症後すぐであれば、脳の血管に詰まった血のかたまりを溶かす薬(t‐PA)の投与により、救命率が上がり、後遺症も軽くなる可能性が高まります。

    ただし、t-PAは発症後4~5時間以内に行う治療法です。

    治療前の検査に1時間程度かかりますので、症状が出てから遅くても2時間以内には病院を受診しましょう。

    ◇脳卒中の初期症状を見逃さない合言葉「FAST」

    顔(Face)・腕(Arm)・言葉(Speech)の異変に気づいたら発症時刻(Time)を

    確認し、すぐに119番をして必要な処置を行なって下さい。 

    「FAS」の内一つでも症状が現れたらすぐに受診を!!

    図1.jpeg

    ◇日常的に意識しておきたい ≪脳梗塞の前兆≫

    一過性脳虚血発作のように、明確な初期症状として表れていない場合でも、脳梗塞の

    前兆ともいえる症状が現れている場合もあります。

    以下のような症状が日常的に出ている場合は、脳の血管に何かしらの症状が出始めて

    いる可能性が高い為、一度医療機関で精密検査を受ける事をお勧め致します。

    《脳梗塞の前兆》

    ◇ 原因不明の頭痛や肩こりが、突然発症する

    ◆ めまいや耳鳴り、手足の痺れ、震えなどの症状が起こりやすい

    ◇ 歩き方がフラフラしていて、障害物がないのにつまづく

    ◆ 階段や段差があるところで、片方の足がよく引っかかる

    ◇ 指先が思うように動かなくなってきた

    ◆ 字が汚くなったといわれる
    ◇簡単な計算が咄嗟にできないことが増えた

    ◆物忘れが多くなった

    ◇顔や唇がしびれていると感じる時がある

    ◆ろれつが回りにくくなった

    ◇飲み物や食べ物が飲み込みにくく感じる

    ◆痰がからんだり、むせこむ事が増えた  

    《最後に》

    この記事を読んだことをきっかけに、自分自身だけでなく、ご家族様や普段接することのあるご友人など、普段の生活で上記に挙げた症状が見られた時に、

    ふと「FAST」を思い出していただけたら幸いです。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 2021.12.01

    その病気や不調は「栄養摂取が悪い」のかもしれません【いきいき健康教室ネット 富田病院 リハビリ】

    富田病院リハビリテーション室の佐藤です。

    今年も残りわずかとなり寒さも厳しくなってまいりました。

    皆様の体調はいかがでしょうか?

    今回は「栄養摂取」についてお話をさせていただきます。

    本来「栄養」に関しては管理栄養士などの資格を持った方々の分野ではありますが、

    実は関節痛などを抱える方の多くに体重の増加があったり、長く痛みを抱える方に栄養バランスの不良があることは非常に多く、われわれ理学療法士も栄養状態を確認し、食事内容の是正を促す場面も多いです。

    みなさんはご自身が1日何キロカロリー摂取していて、その中の三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の割合、

    その他ビタミンやミネラルなどのバランスはどのように摂取できているかご存知の方はいるでしょうか?

    これはほとんどの方が「そんなこと考えたこともない」「わからない」という答えになると思います。

    ご自身では足りている、過剰に摂取していることはないと思っていても、思わぬ形で過不足が生じていることはとても多いです。

    例えば、脂質。「油もの」をたくさん摂取すると、太る、血液がドロドロ、悪玉コレステロール値が、、、などなんとなく体に悪いイメージがありますよね?

    現代の食事では、自分ではそんなに脂っこいものを食べていないと思っていても、脂質の過剰摂取が発生している方がとても多いです。

    理由としては、

    ①食事の欧米化(昔ながらの和食は脂質割合の低いものが多く、欧米食では高脂質のものが多い)

    ②調理法の変化(昔→煮る、蒸す、茹でるなど油を使用しない調理が多い。現代→炒める、揚げるなど油を使用した調理が多い。)

    ③脂の乗った肉や魚を食べる(脂の乗った肉や魚が美味とされる現代では脂質たっぷりの肉や魚が流通しやすい)

    ④加工食品・ファストフードなどを食べる(加工食品、ファストフードなどは非常に脂質割合が高い)

    主にこれらの理由から、昔と比べて脂質の摂取割合はどんどん上昇しています。

    では過剰となった脂質に対して、炭水化物割合は?タンパク質は?ビタミン・ミネラルは?と考えて食事をしている方は少ないと思います。

    そしてそのような栄養の過不足、アンバランスが体重増加や減少、疲労、内蔵機能、痛み、不眠、様々な疾患を引き起こす可能性があるのです。

    では、どのように栄養摂取を改善していけば良いか?

    大変申し訳ありませんが、この記事で単純明快に示すことは非常に難しいです。

    それは年齢、性別、BMI、活動量、持病の有無、現在の栄養状態、血液の状態など様々な個別要因でどう対応をしていくべきかは異なるためです。

    栄養状態を改善していくためには、たくさんの情報を集めてきちんと評価しなくてはなりません。

    実際に生活に支障のでるような不調やお体の困り事があれば、ぜひ医療機関にご相談ください。

    ですが、比較的どなたでも実践すると良いと思われる「食事」があります。

    それは「和定食」です。

    56FE0CC4-30B6-4583-A268-C9B479383998_4_5005_c

    和食の定食といえば、ごはんに味噌汁、魚、野菜など栄養バランスが非常に整っています。この写真にはありませんが、デザートに果物などがあっても良いですね。

    いきなり毎日、毎食、和定食を目指すのは難しいかもしれません。

    ですが、この記事を読んだことをきっかけに、ご自身の食事を見つめ直し、少しでも和定食に近い食事にしてみようとまずは意識を向けることから初めてみてください。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

contact usお問い合わせ・ご相談はこちら

当苑についてのご質問・介護についてのご相談などもお気軽にどうぞ。

052-303-1165 052-303-1165
受付時間 9:00〜17:00

WEBからのお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

採用情報

リハビリ相談受付中

親和会医療法人富田病院

ページトップへ

ページトップへ