通所リハビリは名古屋市中川区の介護老人保健施設「松和苑」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

  • 2023.03.23

    老人保健施設松和苑「令和4年度 WEB 健康教室」介護医療院 富田病院

    老人保健施設松和苑 理学療法士の倉地です。

    今回は「これだけは知っておきたいヒートショック」について

    お話しさせていただきます。

    □ヒートショックとは

    急激な温度変化により身体が受ける影響のことで、暖かい居間からまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こします。

    7da0f825959ad776e1675f7321f96bfe-e1453955751432 

     

    特に冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が大きく変動することになりますので、要注意です。

    日本では、年間約19,000人が入浴中に亡くなっていると推計されていますが、原因の多くはヒートショックである可能性があります。

     

    □ヒートショックの危険性が高い人

    ご高齢の方

    →日頃元気な方でも血圧変化をきたしやすく、体温を維持する機能も低下して

    いるため、特に注意が必要です。

    高血圧の方

    →血圧の急激な上下変動による低血圧が起きやすく意識を失う可能性が

    高くなります。

    糖尿病や脂質異常症、肥満体質の方

    →動脈硬化が進行し、健常の方に比べて血圧を適正に保つことが難しい場合が

    あるため、注意が必要です。

     

    □ヒートショックを防ぐには

    ヒートショックによる事故が、北国に多いわけではないという事からも、その原因は寒さだけではなく、急激な体感温度の差にある事がわかります。
    もっとも注意が必要なのは入浴時ですが、急激な温度差を感じるのは、それだけではありません。日常に危険がひそんでいる事をまずは理解しましょう。
    それでは、ヒートショックが起こりやすいケースに応じた予防方法をご紹介します。

     

    • 起床時

    《要因》

    暖房の効いていない部屋の場合、起きてすぐにそのまま布団から出ると、急激な

    冷気にさらされるため、血圧が一気に上昇してしまいます。

     

    《予防方法》

    布団の中で伸びや、手足の指の曲げ伸ばしなどのストレッチを行い、体を温めて

    から布団を出るようにしましょう。また、布団やベッドから手が届くところに、

    すぐに羽織れるものを用意しておきましょう。

     

    • 暖かい屋内から屋外に出かける際

    《要因》

    少しの時間だからと薄着のまま外へ出るのは禁物です。

    温度差が10度以上の急激な寒暖差を感じる事がヒートショックを引き起こします。

     

    《予防方法》

    暖かい室内から冬の屋外へ出る場合は厚着をするなど、必ずしっかりと防寒対策をするようにしましょう。また、首回りは太い血管が通っているにもかかわらず露出しがちな部位です。マフラーやタートルネックの洋服を着用する事で大きな予防効果が得られます。

     

    • トイレ

    《要因》

    一般的な家庭では、トイレに暖房器具を設置していない場合がほとんどだと思います。しかし、トイレ室内はリビングやダイニングといった他の部屋と比べて極端な温度差が生じやすいうえ、衣服の上げ下ろしをして冷気を直に肌に感じる場所でもあります。特に冬の早朝や夜中のトイレの冷え込みには要注意が必要です。

     

    《予防方法》

    可能であれば、狭い室内にも置ける小型の暖房器具を用意しましょう。

    難しい場合は、暖房式便座やパイル地の便座カバーを導入する事をオススメします。
    また、スリッパもひんやりする素材を避け、パイル地などもおすすめです。

     

    □ヒートショックの危険性が高い「浴室」「脱衣所」の予防方法

     

    《予防方法》

    ・冷え込みやすい脱衣所や浴室、トイレを暖房器具で温める事は、効果的な

    ヒートショック対策の一つです。

    ・浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」

    「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、蓋を外しておく」など、

    できるだけ浴室内を暖め、温度差が小さくなるように工夫しましょう。

    ・温度計やタイマーなどを活用して、湯温、部屋の温度、入浴時間など普段意識

    しにくい部分について見える化をしましょう。

     

    □もしも自身や家族がヒートショックになってしまったら・・・

     

    《軽度の場合》

    ヒートショックの症状が軽度の場合、「めまい」や「立ちくらみ」程度で済みます。

    ご自身やご家族が「めまい」や「立ちくらみ」を起こした時は、次のように対処しましょう。

    ・転倒に気をつけながら、その場にゆっくりと座る。可能ならば横になる。

    ・無理に立ち上がって動こうとすると、再び血圧の変動が起きる可能性がある。
    ・転倒する危険もあるので、しばらく安静にしておく。

    ・しばらく経ってもめまいが落ち着かないようであれば、119番に通報する。
    ・救急隊員の指示に従って、救急車が到着するまで待機する。軽度のヒートショックは、

    多くの場合はしばらく安静にしていたら落ち着きます。

    めまいが落ち着かない時は、迷わず119番に通報しましょう。

     

    【ポイント】

    「この程度で救急車を呼んで良いのかな…」と不安になる方も、中にはいらっしゃるかもしれません。そんな場合は、「#7119」に電話してみる事をお勧めします。
    「#7119」

    医師や看護師など、研修を受けた専門家が対応してくれる電話相談窓口です

    緊急性が高いと判断された場合、迅速に消防隊の出動に繋いでくれます。
    緊急性が高くない場合、受診のタイミングなどについてアドバイスしてもらいましょう。

     

    《重度の場合》

    ヒートショックは重度のものになると、下記の症状がみられます。

    • 失神
    • 激しい頭痛
    • 吐き気・嘔吐
    • 激しい胸の痛み
    • ろれつが回らない
    • 四肢の脱力感・麻痺

    特に失神が起きたときは、本人と意思の疎通をすることができませんので、家族や近くに居る人が対処しなければなりません。その際のおおまかな対処法は、以下のようになります。

    • 発症者が浴室などでぐったりしているのを発見したら、すぐに大きな声で助けを呼ぶ。
    • 発症者本人が浴槽の中に居る場合、直ちに浴槽の栓を抜き、119番に通報する。
    • 救急隊員から「◯分後に救急車が到着します。それまでに〜〜をしておいてください」などと指示を受ける場合もあるので、可能な限り従う。

    なお、重度のヒートショック症状がみられる場合は、次の事にも注意して対応してください。

    • 発症者本人が浴槽の中に居る場合、可能ならば浴槽の外に出して寝かせる。
    • 意識がないからといって、むやみに揺さぶったりするのは禁物。
      できるだけ頭を動かさないようにする。
    • 発症者を寝かせたら、頭を水平にしておく。
      枕を入れるなどして頭を上げると、血の巡りが悪くなり、更に症状が悪化する危険性がある。
    • 嘔吐している場合は、嘔吐物が気管に詰まって窒息する危険性がある。
      窒息を防ぐために、身体を寝かせたあと、顔を横に向けておく。

    ヒートショックに限らず、緊急性の高い事例は予期せずに発生します。
    普段から緊急時の対応を頭に入れておくことで、ご自身や大切な命を守ることに繋がります。定期的に緊急時の対応を復習しておくことが大切です。

     

    《最後に》

    この記事を読んだことをきっかけに、自分自身だけでなく、ご家族様や普段接することのあるご友人など、普段の生活で上記に挙げた症状が見られた時に、

    ふと「ヒートショックの対応策」を思い出していただけたら幸いです。

     

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 2021.12.01

    その病気や不調は「栄養摂取が悪い」のかもしれません【いきいき健康教室ネット 富田病院 リハビリ】

    富田病院リハビリテーション室の佐藤です。

    今年も残りわずかとなり寒さも厳しくなってまいりました。

    皆様の体調はいかがでしょうか?

    今回は「栄養摂取」についてお話をさせていただきます。

    本来「栄養」に関しては管理栄養士などの資格を持った方々の分野ではありますが、

    実は関節痛などを抱える方の多くに体重の増加があったり、長く痛みを抱える方に栄養バランスの不良があることは非常に多く、われわれ理学療法士も栄養状態を確認し、食事内容の是正を促す場面も多いです。

    みなさんはご自身が1日何キロカロリー摂取していて、その中の三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の割合、

    その他ビタミンやミネラルなどのバランスはどのように摂取できているかご存知の方はいるでしょうか?

    これはほとんどの方が「そんなこと考えたこともない」「わからない」という答えになると思います。

    ご自身では足りている、過剰に摂取していることはないと思っていても、思わぬ形で過不足が生じていることはとても多いです。

    例えば、脂質。「油もの」をたくさん摂取すると、太る、血液がドロドロ、悪玉コレステロール値が、、、などなんとなく体に悪いイメージがありますよね?

    現代の食事では、自分ではそんなに脂っこいものを食べていないと思っていても、脂質の過剰摂取が発生している方がとても多いです。

    理由としては、

    ①食事の欧米化(昔ながらの和食は脂質割合の低いものが多く、欧米食では高脂質のものが多い)

    ②調理法の変化(昔→煮る、蒸す、茹でるなど油を使用しない調理が多い。現代→炒める、揚げるなど油を使用した調理が多い。)

    ③脂の乗った肉や魚を食べる(脂の乗った肉や魚が美味とされる現代では脂質たっぷりの肉や魚が流通しやすい)

    ④加工食品・ファストフードなどを食べる(加工食品、ファストフードなどは非常に脂質割合が高い)

    主にこれらの理由から、昔と比べて脂質の摂取割合はどんどん上昇しています。

    では過剰となった脂質に対して、炭水化物割合は?タンパク質は?ビタミン・ミネラルは?と考えて食事をしている方は少ないと思います。

    そしてそのような栄養の過不足、アンバランスが体重増加や減少、疲労、内蔵機能、痛み、不眠、様々な疾患を引き起こす可能性があるのです。

    では、どのように栄養摂取を改善していけば良いか?

    大変申し訳ありませんが、この記事で単純明快に示すことは非常に難しいです。

    それは年齢、性別、BMI、活動量、持病の有無、現在の栄養状態、血液の状態など様々な個別要因でどう対応をしていくべきかは異なるためです。

    栄養状態を改善していくためには、たくさんの情報を集めてきちんと評価しなくてはなりません。

    実際に生活に支障のでるような不調やお体の困り事があれば、ぜひ医療機関にご相談ください。

    ですが、比較的どなたでも実践すると良いと思われる「食事」があります。

    それは「和定食」です。

    56FE0CC4-30B6-4583-A268-C9B479383998_4_5005_c

    和食の定食といえば、ごはんに味噌汁、魚、野菜など栄養バランスが非常に整っています。この写真にはありませんが、デザートに果物などがあっても良いですね。

    いきなり毎日、毎食、和定食を目指すのは難しいかもしれません。

    ですが、この記事を読んだことをきっかけに、ご自身の食事を見つめ直し、少しでも和定食に近い食事にしてみようとまずは意識を向けることから初めてみてください。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 2021.03.25

    いきいき健康教室ネット「 水分の重要性 」【 医療法人親和会 富田病院 リハビリ 愛知県 名古屋市 中川区 】

     
     富田病院リハビリテーション科 理学療法士の佐藤です。
     
    以前のいきいき健康教室ネット「なぜ加齢に伴って足がつりやすくなるのか」でも少し触れたのですが、今回は生きとし生けるものの生命維持の根幹「水分」についてお話します。
     
     
     
     
    水分摂取の重要性
    4F8486DE-6FBE-451B-A12F-2759F0210BB3
    画像にあるように、人間の体重の60%以上は「体液」と呼ばれる水分です。
     
     
    体液は、主に下記の役割を果たします。
     
    • 細胞や組織が求める酸素や栄養素を供給
    • 老廃物の排出
    • 皮膚への血液循環による発汗・体温調節
    • 新陳代謝…etc
     
    上記から、人間の生命維持の根幹、源であることがわかります。
     
     
     

    脱水による弊害

    生命維持の根幹である水分が減少した状態ではどのような弊害が起き得るのか例をあげてみます。
     
    ・2% 喉の渇き・運動能力低下
    ・3% 強い喉の渇き・食欲不振
    ・4-5% 頭痛・めまい
    ・10%以上 痙攣、死亡リスク
     
    わずか数パーセントの脱水が、体に大きな変化を及ぼすことがわかります。
     
     
    それでは1日にどれくらいの水分を摂取すればよいのでしょうか。そのためにはまず、1日に排出される水分量を考える必要があります。
     
     
     
    1日に排出される水分量(個人差あり)
     
    ・尿1L〜1.5L前後
    ・便0.1L前後
    ・呼吸0.4L前後
    ・汗0.5L前後
     
    →合計 約2.5L
     
     
    水分は汗や排尿だけではなく、呼気や便などからも抜けていきます。季節や生活様式、体格、年齢、疾患などによってかなり個人差はでますが、2L前後は抜けていく可能性が高いです。それを踏まえて、どの程度水分摂取すればよいのか考えてみます。
     
     
     
     
     

    1日に摂取されるべき水分量

    水分は、水やお茶、コーヒーなど飲み物を飲むことだけではなく、食事や体の中の代謝などによっても、水分が体に補給されます。これまた食事摂取量など個人差が大きいですが、食事や脂肪代謝などによって1リットル前後の水分が補給されるため、飲料水としては1L〜1.5L程度補給することが必要になってきます。
     
     
     
     
    皆さんは、1日に1Lから1.5Lの水分を飲まれていますでしょうか?これは結構足りていない人が多いです。
    軽度の脱水があるということは、「体液の役割」で申し上げたように、細胞や組織が求める酸素や栄養素を供給、老廃物の排出、皮膚への血液循環による発汗・体温調節、新陳代謝などが悪くなる可能性があります。体の疲れや、痛み、その他多くの不調が引き起こされる可能性が高まることが容易に想像できます。
     
     
     
    ただし、大量の水を飲むことや、腎不全、腎機能障害、心不全、狭心症などの疾患を抱える方などの水分摂取は要注意です。
     
     
    大量の水を飲むことで、体液が薄まりすぎて体のミネラルバランスを崩したり、排尿が促進され自発的脱水が起きる可能性があるため、短時間に大量の水を飲むことは控えてください。
     
     
    また、腎臓や心臓など内科疾患のある方は、身体の水分量が増えることで臓器に過剰な負担をかけてしまうなど、マイナスに働くこともあります。そういった疾患をお持ちの方はかかりつけの内科などで、水分摂取についてご相談ください。
     
     
     
    水分摂取が足りていないと感じられた方は、少し意識してみてください。水分といっても、コーヒーや緑茶など、カフェインを多く含む飲料ばかり飲んでいる方も、一度水分摂取について見直していただくと良いと思われます。
     
     
     
    上記のことを含め、お体の不調やお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
     
     
     
    最後までお読みいただきありがとうございました。
  • 2021.01.01

    新年のご挨拶 【医療法人 親和会 富田病院 介護医療院 老人保健施設 松和苑 名古屋市 中川区】

    明けましておめでとうございます。

    いつも当法人のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

    穏やかな新年をお迎えになられたことをお慶び申し上げます。

    また、本年が皆様にとって良い年でありますよう職員一同、心よりお礼申し上げます。

    今年一年もより良いサービスを提供できるように努力して参りますので、さらなるご指導・ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。

    20130101kashima_ebi053

     

  • 2020.12.25

    年末のご挨拶【 医療法人 富田病院 介護医療院 松和苑 老人保健施設 通所リハビリテーション 】

    20141226

    今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

    皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    本年もご家族様、地域の方々、関係機関の方々には大変お世話になりました。

    格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

    皆様方のご尽力により、富田病院、老人保健施設 松和苑、両施設のかの里地区への移転から三年を迎えることができました。

    重ねて御礼申し上げます。

     

    今年は新型コロナウイルス感染症により、様々な影響を受ける一年となりました。

    ご面会の制限等で多大なるご心配をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

    この状況が一日でも早く終息へ向かいますことと、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

    自分自身と向き合い、心身共に健康でいられることが、とても大切なことだとしみじみ感じます。

    皆様の生活の中において、お困り事がございました時に、当法人が少しでもお力添えできれば幸いです。いつでもお気軽にご相談ください。

     

    来年も誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜わりますよう、職員一同心よりお願い申し上げます。

    時節柄、ご多忙のこと存じます。くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。

    来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げ、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

     

    医療法人親和会 職員一同

  • 2020.10.28

    続・介護のお仕事を目指される方へ “介護の将来性とは?”【医療法人親和会 介護医療院 富田病院 老人保健施設 松和苑 愛知県 名古屋市 中川区】

    今年流行したドラマでこんな言葉を耳にしました。

    “ 施されたら 施し返す 恩返しです ”

    88E503FB-8F64-4D35-AB0D-90FEA7E0C06B

    ドラマでの内容とは少し違うのかもしれませんが、

    介護の仕事において、人への感謝の気持ちは一番大切な要素といっても過言ではありません。もちろん介護の仕事に限ったことではなく、人生という広い考え方においてもとても大切なファクターのひとつです。

    いちばん多く関わるお年寄りは、人生の先輩として、私たちに非常に多くのことを教えてくださります。

    恩返しも倍返し、いや、10倍返ししていきたいものですね。

     

    さて、今回は介護の仕事についての皆様からの疑問にお答えさせていただきたいと思います。

    実際に面接時や、お問い合わせで多く聞かれる事、それはずばり「お金」のことです。

    80E3F26E-B7C6-445B-B7A3-46A7C22D123F

    お金と言っても毎月の給料だけで判断するのはとても危険です。

    生涯賃金で考えたとき、事業や業界の安定性、将来性を見据えて考えなければいけません。

    例えば、1000円基本給が高い方を選んだが、他の手当てやボーナスが低かった、給料が上がらなかったという話もよく聞きます。コロナ禍において、安定している業種は非常に限られていますし、入社後、数ヶ月で経営状態が悪化し、倒産なんてことも不思議ではありません。

    介護職のサラリーは安い、大変な割に待遇が悪いといったイメージをお持ちの方が非常に多く、それだけで職業選択の選択肢から外してしまう場合も少なくありません。

    もちろん仕事を選ぶ中で給与が一番大切というわけではございません。

    仕事内容へのやりがい、仲間との信頼や達成感、、、様々な要素があり、人それぞれ様々な価値観があります。そしてそれは全て尊重されるべきであると考えております。

    しかし、仕事を選択する中で介護の仕事も少しだけ考えてみるのも悪くはないと思います。

    img_a01

     

    現在介護職を取り巻く環境は以前と比較し、大きく改善されているといえます。

    待遇面だけでなく、介護用品、機器の発達等で飛躍的な業務改善が進んでいます。

    将来性のある仕事

    長く続けられる仕事

    いずれも介護士はランクインしています。

    AIに替わることができない仕事として、人の気持ち、人の痛みを理解して、寄り添い、お手伝いをさせていただくとても尊い仕事です。

    2040年には5人に1人が医療福祉の仕事に就くことが予測されると先日のニュースで耳にしました。

    今から医療福祉の分野を学び、資格を取得し、キャリアアップしていくことは、20年後、とても有利な環境が待っていると言えます。

    まずは介護福祉士の取得を目指しましょう。

    国家資格になりますし、取得することで、さらなるキャリアアップにつながります。

    介護職の中でもリーダー的な存在を目指したり、役職者を目指すこともいいと思います。

    ケアマネージャー や相談員、管理者等々、他の職種にチャレンジすることも面白いと思います。

    その過程で努力した分、お給料として還元されるのかもしれません。

    例えば、現在、このような制度があります。

    介護職員処遇改善加算、特定処遇改善金

    長く介護職として働く事で、会社だけでなく、国からも手厚いバックアップがあります。

    IMG_1322

     

    利用者様、ご家族様、仲間、上司、部下、後輩、仲間、、、、、

    様々な人とのコミュニケーションの中で、心が折れそうなこともたくさんある仕事です。

    認知症の方も多く、頭では理解できていても、イレギュラーな事が多く発生し、精神的、肉体的にも辛い思いをすることも少なくないです。

    そんな時に支えてくれる、信頼できる仲間がいる事が何よりも重要です。

    信じられる会社かどうかもポイントです。

    冒頭でありましたが、施され、施し返す。

    それが世の中の道理です。

    辛いことがあれば、その分明るい未来がある。

    信じて頑張ることもとても素敵なことだと思います。

    当方人では最大限のバックアップをお約束します。

    介護の仕事をお考えの方は是非一度ご相談ください。

    052 – 302 – 4976  富田病院

     

     

     

     

  • 2020.04.28

    医療法人親和会PVになります。

    医療法人親和会 富田病院 松和苑 のご利用をお考えの方、

    見学予定の方、就職をお考えの方、ご興味をお持ちの方は

    一度ご覧になっていただけますと幸いです。

    ご質問事項等ございましたら、お気軽にお問い合わせ、ご連絡ください。

  • 2020.04.07

    お花見を開催いたしました。【富田病院 介護医療院 レクリエーション】

    今年は新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか外出することが困難な春を迎えることになりました。

    社会的にも落ち着かない日々が続いており、様々な場面での規模縮小や営業自粛など経済活動への影響も出てきています。

    そのような状況下ではございますが、少しでも華やかな気持ちで春の訪れを感じていただくためにお花見を開催させていただきました。

    お花見と言っても例年のように外出するのではなく、各病棟から水落公園のきれいな桜を眺めました。

    マスク着用、体調の確認、三密とならないよう徹底し、個別でご対応させていただきました。

    春を感じる音楽を聴きながら、昔話にも花が咲きました。IMG_4510

    タイミングよく桜も綺麗に開花しており、

    “とてもきれいだね” “すてきな桜だね
    ”と皆様驚かれていました。

    例年はご家族様、職員と共に行っている花見でしたので、

    “本当は実際に見に行きたいなあ”といった声も多く聞かれました。

    来年は実際に開催できるようになることを願います。

     

  • 2020.03.16

    ベッド上で過ごす時間が長い方へのレクリエーション 【富田病院 介護医療院 レクリエーション】

    コロナウイルスの影響もあり、少し気持ちの晴れない日々が続いております。

    みなさまいかがお過ごしでしょうか?

    介護医療院に入所される方は、日常生活においてなんらかの影響がある病気や障害をお持ちの方がいらっしゃいます。

    身体的な状況等により、多くの時間をベッド上で過ごされる方もお見えになります。

    健康な方にとっては想像することができないことですが、

    ベッド上で過ごす時間は退屈に感じる方も多いと思います。

    私たち職員は普段の関わりを通し、少しでもリフレッシュしていただき、

    気分良く生活していただけるにはどうすればいいかを考えています。IMG_4232

    今回はベッド上で行うレクリエーションということで、ベッドごとホールに移動していただき、外の景色を眺めながら、職員と一緒に本を読み、懐かしいメロディーを聞き、馴染みのご利用者様と談笑するなどし、普段とは少しだけ違った時間を過ごしていただきました。

    なかなか全ての方にご満足いただくことは難しいですが、

    少しでも喜んでいただけましたら幸いです。

    これからも様々な工夫をし、無理のない範囲で、楽しんでいただけることを企画し、実施していきたいと思います。

     

  • 2020.01.20

    マッスルスーツ EVERY(エブリィ)導入いたしました!!!【 介護 医療 富田病院 療養型医療施設 介護医療院 愛知県 名古屋市 】

    ダウンタウンの浜田雅功さんのCMでお馴染みの “ マッスルスーツEVERY(エブリィ)”

    マッスル

    装着するだけで、まさにマッスルになってしまいます。

    当院では様々な介護業務の場面で活用して行くことを想定しています。

    現在は体重測定や、患者様の移乗の場面で特に効果を感じており、

    着用した職員からは、“力仕事が楽になった” “軽々と持ち上がるようになった”等

    驚きの声が上がっています。

    特に足、腰の部分にバネが入っているような感覚になり、正しい姿勢で介助ができたり、

    重いものを持つ事ができます。

    110204

     

    おむつ交換やシーツ交換等、中腰で過ごす事が多い介護業務において、

    その姿勢をサポートできることは大きなメリットとなります。

    入浴介助時や体重測定時にもサポートを実感する事ができました。

    元々腰痛を持っている職員も多く、長く仕事を続けて行くためにも、

    このようなサポートツールは大変重要であると感じています。

    d41785-9-216946-0

    今後も活用方法を常に模索し、少しでも腰や身体への負担軽減、業務の効率化を目指します。

    何よりも楽しく仕事ができるようにこのような新しい取り組みを増やし、工夫して行く事で、

    患者様やご利用者様により良いサービスとして還元できるように心がけてまいります。

contact usお問い合わせ・ご相談はこちら

当苑についてのご質問・介護についてのご相談などもお気軽にどうぞ。

052-303-1165 052-303-1165
受付時間 9:00〜17:00

WEBからのお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

採用情報

リハビリ相談受付中

親和会医療法人富田病院

ページトップへ

ページトップへ