通所リハビリは名古屋市中川区の介護老人保健施設「松和苑」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

  • 2018.08.04

    排泄に関する勉強会を開催いたしました【医療法人親和会 松和苑】

    業者様による排泄ケアセミナーを松和苑で開催しました。

    正しいおむつの当て方・商品紹介をしていただき、改めて排泄に関する知識等について学びました。

    ユニ・チャーム2

    排泄ケアを日々行う中でご利用者様の尊厳やプライベートの問題、排泄障害含め排泄に関しては、多面的なケアが必要になります。

    日頃よりご利用者様が使用されているパット吸収量、当て方について実践でデモンストレーションを行い、新人職員を含め職員全体で体験をしていただき、学びを深めました。

    ユニ・チャーム

    ご利用者様お一人お一人に合った排泄ケアが行えるように今後も排泄ケアに向けて力を入れ取り組んでいきたいと思います。

     

     

  • 2018.07.30

    華道【通所リハビリテーション】

    「花は人の心である」とうのは言葉があるのはご存知でしょうか?

    花を生ける時は花をみつめて思う感情や理想とする美しさを花に捜し求める、あるいは花に託して表現していると言われています。

    日頃ご利用者様が何気なく花を生けていただいている中で、生け方や技術などを職員がレクチャーを受けていたのでご紹介します。

    花を生ける上で色々と作法や流儀がありますが、花の基本的な生け方などを学びました。

    hana1 hana2

     

    生花の儀式として

    ■たて花

    ■立花

    ■生花

    ■盛花

    ■投げ入れ花

    ■自由花

    ■前衛花

    とありますが、生花は住宅事情に伴って新しい様式を生み出し、今日に至っています。

     

    日本の伝統的な芸術である華道は師から弟子へと厳しく稽古され伝承されてきた文化であります。

     

    このような昔の文化や知識など日頃、なかなか学ぶことが出来きませんがこのようなお仕事をしているととても貴重な体験や知識を学ぶことができます。

     

    まだまだ勉強させていただくところがたくさんありますが、皆様の笑顔を引き出せるようサービス向上に努めて参りたいと思います。

     

     

     

     

     

  • 2018.07.26

    誕生日会を開催【松和苑 通所リハビリテーション】

    地域のボランティア様をお招きをし、誕生日会を開催しました。

    手品・歌謡曲・アロハダンスと多様なイベントを開催していただきとても盛り上がりました。

    matuya

    手品では、皆様「なんでだろう?」と言いながら手品に集中してご覧になっていました。

    歌謡曲では、昔懐かしの歌を聴きながら口づさまれたり、手拍子をされたり、また他のご利用者様と「あの歌手はね・・・」「あの歌はね」などと当時の事や現在の姿の会話をされる方もみえました。

    matuya3

    最後には、音楽に合わせアロハダンスを行ったのですが曲に合わせ皆様楽しみながら身体を動かしされていました。

    matuya2

    最後にご利用者様にどうでしたか?と問うと「とても楽しかった」「また来てほしい」などと言うお声も聞かれました。

    是非またお招きをし多数のイベントに参加していただけたらと思います。

contact usお問い合わせ・ご相談はこちら

当苑についてのご質問・介護についてのご相談などもお気軽にどうぞ。

052-303-1165 052-303-1165
受付時間 9:00〜17:00

WEBからのお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

採用情報

リハビリ相談受付中

親和会医療法人富田病院

ページトップへ

ページトップへ