通所リハビリは名古屋市中川区の介護老人保健施設「松和苑」

お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

  • 2019.07.25

    食中毒の季節がやってきました【医療法人親和会 富田病院 松和苑】

    ついに今年もこの季節がやってまいりました。

    海、山、川への外出や、バーベキューなどの楽しみも多い季節ですが、

    気をつけなければいけない事の一つが“食中毒”です。

    今回は食中毒の原則や気をつけるべきことについてまとめましたので、

    ぜひご参考にしていただき、食中毒を未然に防いで頂きたいと思います。

     

    食中毒の原則

    ~食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」~

    ~食中毒の原因ウイルスを「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」~

     

    食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。

    食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。

    また、ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。

    ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。

    ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。そのようなウイルスに汚染されていない調理環境をつくるには、調理場内にウイルスを「持ち込まない」、仮に持ち込んだとしても、それを「ひろげない」ことが大切です。

    すなわち、ウイルスによる食中毒を予防するためには、ウイルスを調理場内に「持ち込まない」、食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」、食べ物にウイルスを「つけない」、付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」という4つのことが原則となります。

    その基本的な方法は、次のとおりです。

     

    「つけない」

    洗う!分ける!

    手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

    つけない
    • 調理を始める前
    • 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
    • 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
    • おむつを交換したり、動物に触れたりした後
    • 食卓につく前
    • 残った食品を扱う前

    また、生の肉や魚などを切ったまな板などの器具から、加熱しないで食べる野菜などへ菌が付着しないように、使用の都度、きれいに洗い、できれば殺菌しましょう。加熱しないで食べるものを先に取り扱うのも1つの方法です。焼肉などの場合には、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。 食品の保管の際にも、他の食品に付いた細菌が付着しないよう、密封容器に入れたり、ラップをかけたりすることが大事です。

     

    「増やさない」

    低温で保存する!

    増やさない

    細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。肉や魚などの生鮮食品やお惣菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べることが大事です。

     

    「やっつける」

    加熱処理!

    やっつける

    ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。

    ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。

    ウイルスの場合は、調理場内へウイルスを「持ち込まない」、「ひろげない」ことが重要です。

    わかっていても少しの気の緩みや、うっかり忘れてしまったりして上記の工程を怠ってしまうこともあるかと思いますが、食中毒は大変危険で、苦しいものです。

    上記の知識を知らない方や子供達にも教えてあげていただければ幸いです。

     

     

     

     

     

contact usお問い合わせ・ご相談はこちら

当苑についてのご質問・介護についてのご相談などもお気軽にどうぞ。

052-303-1165 052-303-1165
受付時間 9:00〜17:00

WEBからのお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

採用情報

リハビリ相談受付中

親和会医療法人富田病院

ページトップへ

ページトップへ